自転車屋さんの店長日記
2016年11月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年11月29日(月) | |
閉店間際にやってきたお客さんはパンクでした。珍しい事ではありませんが、後輪パンクなのに後輪にサークル錠がかかったままの状態でした。いつもなら、カギを解錠してもらってから作業するのですが、お母さんが娘さんの通学自転車を苦労してウチまで持ってきた様子でした。そして、ウチは明日は休みです。ここで突っぱねるのはあまりにも酷なので、何とか作業を行うことにしました。後輪施錠状態での後輪のパンクは非常に作業性が悪く、強引かつ手が届かない箇所は見切り発車的に進めるしかありません。全作業工程を見ていたお客さんからは、それでも感謝されましたが私的には一抹の不安はあります。通学自転車なので、何も起こらないことを願っています。 | |
2016年11月28日(月) | |
やはり若い世代が来てくれないと活気が出ません。修理等では学生さんは来てくれますが、今後の将来的な発展に繋がる感じはしません。本日は二人連れの学生さんが来ていろいろと話をしました。スポーツ車。特にロードレーサーに興味があるようでロード系パーツについて話をしていました。本日、直接何かを購入していってくれたわけではありませんが、話をするだけでも希望が持てます。 | |
2016年11月27日(日) | |
私個人的な事ですがホビーレースとはいえ、ロードレースに出て現状の実力を突き付けられ、自分なりに結果分析をしだすと、いろいろと見えてくるものです。ペダリングモニターはまだ勉強中ですが、徐々に測定結果の数値の意味・重要性。課題点などが鮮明になってきます。そして、まだ数が少ないのですが走った記録を見直すと見過ごしていた点や実は有効に走行練習に取り組んでいる点なども解ってきます。日頃の練習?(ツーリング)では、「ロング スロー ディスタンス(LSD)」が中心ですが、LSDは体脂肪を効率よく燃やすには良い練習とされています。基本的には「(220-年齢)*0.75(75%)」付近の心拍数で運動を続けると体脂肪が燃えやすくなると言われています。(220-年齢)の部分は有酸素運動から無酸素運動に変わる心拍数です。ハートレートモニターを見ながら各自の実測値を見出すこともできます。有酸素・無酸素運動の狭間付近(有酸素運動の上限域)で運動を続けていくと、数値が変化(上昇)します。(逆に練習していないと下降します) ただ、最初に戻ってLSDは無酸素・有酸素運動の75%近辺でないと効果が出ず、上限域(100%近く)では、体脂肪は燃えにくくなるとも言われています。(低すぎても体脂肪は燃えにくいです)ただ、上限域近くで運動をしないと強くはなりません。無酸素運動域まで入ると大きな出力は出せますが、無酸素と言うように酸素があるまでの時間しか発揮できません。時間的にはすごく短いです。そして、酸素を使い果たすと逆に身体にダメージを引き起こします。よく乳酸が溜ると言われるのがソレです。乳酸が溜ると筋肉痛などになります。故障の原因にもなります。理想としてはLSDで体脂肪を燃やしやすい体質にした上で有酸素運動域の上限域で運動して、徐々に有酸素運動限界域を高めてパワーアップしていくことが望ましいです。アタマでは解っている事ですが、実行して続けていくのは容易い事ではありません。勝てない(弱い)言い訳だけは長けてきます。 訂正:この日記を書いた後、「有」酸素と「無」酸素を勘違いしていたことに気づき改めて修正しました。(11/28 失礼しました) |
|
2016年11月26日(土) | |
朝一番のお客さんはクロモリ製フレームですが、シートピラー径が26.8mmのところを何故か26.0mmのモノを使ってシートクランプをきつく締めて使っていたそうです。当然、ちゃんと固定出来ずに沈んできます。本日、本来の26.8mmのシートピラーに交換するも長い時間、26.0mmで使っていたのでフレーム側変形してしまっているようでスムーズに挿入出来ません。仕方ないのでシートピラーが挿入できる範囲までの長さを考慮してシートピラーの長さをカットして調節して対応することにしました。シートピラーを使っているのにインテグラルシートのような対応になってしまいました。 | |
2016年11月25日(金) | |
この前の水曜日に出場した大磯クリテリウムの様子を「自転車 de Go!」にUPしました。このページを作成するには当然のことながら画像を必要とします。レース参加前からWEB公開は考えていましたが自身がレース参戦となると、画像を撮るのも大変です。しかも自身の画像は撮れません。ただ、今回、レース会場に応援に駆けつけて下さった大学(自転車部)OBの大先輩が画像を提供してくれました。私が写っている画像は全てレース中に先輩が撮ってくれたものです。ただ、結果が伴わないのが情けないところですが、御厚意を有効に使わせてもらいました。ありがとうございました。皆様も是非、ご覧くださいませ。 | |
2016年11月24日(木) | |
昨日は大磯クリテリウムに参加してきました。手作り感のあるローカルレースの印象で良い雰囲気でした。ただし、レースとなると皆、真剣勝負です。平坦路の特設周回コースは約1km未満程の距離です。最初の1周半まではバイク先導によるローリングスタートですが、規定周回を終えると皆、全開です。今まで個人的な練習走行は基本、「LSD(ロング スロー ディスタンス)」やヒルクライムぐらいしかしないので、一気の追い込む練習などは殆どしてこなかったので、最初から追走するだけで一杯でレース中盤ぐらいに集団から千切れてしまい、「何とか完走だけでも...」と想ったその時にコース審判員からコースオフの指示で降ろされてしまいました。 クラスはビギナークラスです。実力不足以外の何物でもありません。旧友からは「毎日2時間ローラー」と言われました。まんざらでも無いと想いました。(多分、一緒に走ったライバルレーサー達はそのぐらいは日常的にやっているかもしれません) | |
2016年11月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年11月22日(火) | |
本日は電話にてあるブランドを取り扱う営業さんと話をしていました。厳しい景気状況の中、何かアクションを起こさないとモノを売っていくのは難しい世の中になりつつあるとの話です。言われなくても解っている事ですが、その解っていることをウチが実行しないのも承知しています。スポーツ系のアイテムはお客さんが実際に乗ってユーザー自身で(何か、新アイテムの必要性を)自覚しない事には、実際に商品は売れてくれません。きっかけになる仕掛け、ソフト面の提供(サービス)の実施を考える時期に来ているのは明らかなのですが......。年内いっぱい考えることにします。 | |
2016年11月21日(月) | |
よく自転車のカギのスペアーキーを頼まれたりします。スペアーキーは当然、そのカギ自体の固有のパターンを有しているのでカギ番号が同一品でなければなりません。本日のお客さんは過去にウチで取り寄せした事があったのですが、お客さん自身は愛車のカギ番号まで判らないとの事でした。カギ番号まで覚えていたり、控えている人はなかなかいません。最終手段として過去の取り寄せノートで調べていって何とか判明しました。ウチもお客さんも安堵しました。 | |
2016年11月20日(日) | |
本日はMTBで来ました。そんなに古いとは感じてはいませんが、最新のトレンドと比較すると旧スペックになってしまっています。今となってはホイールが26インチ自体が珍しい部類になりつつ、フォークコラムもテーパーコラムが一般的になりつつある時代です。ハブ軸はスルーアクスル化が進みブースト規格が今後の新基準?ともささやかれ始めています。今までの主流とされていた常識はすべて覆されるような錯覚さえ感じています。 | |
2016年11月19日(土) | |
先週末、ここ横浜からは遠い沖縄県では「ツール ド おきなわ」が開催されていました。遠いロケーションにも関わらず多くのホビーライダーが全国から集まるロードレースシーズン最後の集大成として人気です。ライダーを魅了する要因の一つはレース距離です。市民レースでも最長クラスだと210kmです。もう一つ下のクラスは140km。エントリークラスでも50kmあります。一度は出てみたいものです。沖縄までは行けませんが、実は来週の水曜日は祝日です。そして、ウチも定休日にあたります。ウチの都合上、こういう祝日は貴重でありチャンスです。11/23(水)のレース・イベントカレンダーで探したら大磯クリテリウム(シリーズ第2戦)がありました。チョット、悩みましたがエントリーして出場することにしました。「おきなわ」と比べたら、神奈川県内という近所。おそらく競技時間は(私がエントリーしたクラスは)15~20分程度。競技コースは大磯ロングビーチの駐車場。大会規模は全然違うけどロードレースには変わりありません。今日はそんな来るべきロードレース(クリテリウム)シーンを想像しながら時間を費やしていました。 | |
2016年11月18日(金) | |
昨日の続きのような話になります。この前の水曜日(11/16)はBSの新車発表展示会でした。もう来春商戦に向けて様々な分野の新モデルの発表がありました。とはいえ、苦戦続きでなかなか強気にはなれません。ただ、いつまでも弱気に構えている訳にもいかず、今から一番近いビッグイベントであるX'mas対策として子供車(Jr.MTB系)を中心に予約してきました。そしたら、もう2台届きました。いつもの配送の方に「まだあるの?」と思わず聞いてしまいました。(展示会ではもう少し頼んできました) 本来ならば今日入荷した自転車を今月中(出来れば今週末にでも)に売り切るぐらいの気持ちでなきゃダメなのですが.....。とりあえず、2台のうち1台だけ組み上げました。 | |
2016年11月17日(木) | |
商売をやっていると季節のイベントに便乗して商いに結び付けることを考えるものです。最近では西洋のイベントだと思われていたハロウィンなどは、今では一大イベントに成長しました。ハロウィンについては日本人の商魂の賜物だと(私は)想っています。ところで本日(11月の第3木曜日)はボジョレーヌーボの解禁日です。日本でもワイン愛好家はたくさんいますが、昔からワインを愛飲していた民族ではないので、(商売的に)イベント性を盛り上げていった結果、(ここ日本でも)認知されたように想います。日本では昔からの風習として11月は七五三参り(江戸時代からの風習と伝えられています)があります。こちらの方が自転車業界としては(まだ)考えられるのですが、今まで七五三需要を実感したことは皆無に等しいです。.......商いは難しいです。 追伸 来週は「勤労感謝の日」があります。素直に「一休み」した方が良いのかもしれません(今年は水曜日なのでウチも休めます) |
|
2016年11月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年11月15日(火) | |
非科学的と言われるかもしれませんが、昔から「虫の知らせ」という言葉があります。一般的には悪い予感(悪い前兆)のときに用いられる例えですが、あえて些細な不具合を生じさせて重大な問題を事前に当人に気が付かせるような、その人自身の(人の目には見えない)守護神のようなモノが存在するような気がしてなりません。今日のお客さんに関して、そんな気がしました。幼児2人乗りの電動アシスト自転車に乗っていました。お客さんが言うには「走っていると電源が切れる」との事でした。改めて試乗すると電動システム系統は正常です。ただし、前ブレーキが全然利きません。タイヤの空気圧もかなり甘い状態でした。電源が云々いう以前に非常に危険な状態で、そのままでは被害者にも加害者にも成り得る状況でした。スイッチ部を見ると内側に大きく傾いていて、おそらく前に乗っている子供さんが悪戯してスイッチボタンを押して電源が切れたのではないかと想います。正式な原因は判りませんが、お客さんが自転車屋(ウチ)に持って来ざる得ない状況になったのは偶然ではないと私は想っています。 | |
2016年11月14日(月) | |
スポーツ車でも一般車も交換修理がありそうで無い物の一つにハンドルがあります。ハンドルが壊れる事はめったになく、もし、外的要因で壊れる(変形する)としたら、事故等の場合であって、その時はおそらく、自転車本体が全損扱いになるぐらい凄いことになっていると想います。大抵の場合はユーザーがポジションが合わない事による変更が主です。そうは言っても、最近は一般車でハンドル交換する事は殆ど無くなりました。実際、ウチではここ数年間は一般車のハンドル交換はありません。しかし、本日は一般車にてハンドル交換の相談がありました。普通の主婦の方でした。お客さん曰く「ハンドル位置が近すぎる」との事でした。珍しいと思いました。(本日はとりあえず、相談だけでした) | |
2016年11月13日(日) | |
本日のお客さんはトライアスロン挑戦用のロードレーサーを探しに来てくれました。最近になってウチでも少しづつですが、トライアスロン系の方が来てくれるようになりました。やはり、真面目に競技を目指す方はある程度のグレードで本格的なモデルを考えている方が目立ちます。話の最中に候補に挙がったのはピナレロ・GAN RSとアンカー・RS9 ELITEでした。共にシマノ・アルテグラ・コンポの生粋なレーサーです。ハイレベルで判断するのはなかなか難しいところです。(おそらく、どちらを選んでも間違いのないリアルレーサー だと想います)そして、困った(嬉しい?)事にどちらもメーカー標準小売価格(定価)が同じです。(敢えて、コメントするとしたら女子トライアスリートの上田藍選手の御用達バイクはアンカー・RS9です。そして、全日本選手権の男子ロードと男子個人TTのタイトルもRS9でアンカーチームが獲りました。ピナレロはツールを連覇して文句のつけようがない実績です) | |
2016年11月12日(土) | |
街の自転車屋としてお客さんの修理車を見ていると、チェーンが真っ赤に錆びてしまっているケースが多々あります。それはそれで悲しい事ですが、逆に油の着け過ぎでドロドロになっているケースも質が悪いものです。油切れの場合は注油をすれば済みますが、着け過ぎの場合はまず掃除しなければなりません。除去作業は簡単ではなく身体も作業場もドロが飛び散りかなり汚れます。また、寒い時期のケミカル作業はすぐに肌荒れにつながります。(結構、深刻な問題です)本日の修理車は見た目は程度が良さそうでしたが、チェーン状態は後者でした。......大変でした。 | |
2016年11月11日(金) | |
日がかなり短くなってきました。そして、寒くなりました。ライトの重要性を感じるこの頃です。先日の休みの日にプライベートで走りに出掛けました。最初から計画して出掛けたわけでなく、ほぼ思い付きでクルマで出発しました。昔から走り慣れているコースを目標に多少、時間が遅くなっても問題ないだろうと想っていたら、日が暮れるのは明らかな天候状況でした。ちなみに、出発開始時刻は夕方4:00前後。春・夏場ならこの時間からでも十分に楽しめますが、さすがに当初の目的地は諦めました。近隣の違うコースに変更しました。それでも、クルマを停めた地点に戻ってくる頃(6:00少し前)には、すっかり日が暮れてしまいました。 | |
2016年11月10日(木) | |
本日の15:00よりホームページのカウンターメーターが消えました。それはプロバイダーの都合でカウンターメーターの表示サービスが無くなったためでした。今年になってプロバイダーよりセキュリティー強化に伴いシステム変更によりホームページのアドレスの変更を余儀なくされました。四苦八苦しながら新しいシステムへ移行し、ホームページアドレスも変更となりました。今まで変更実施期間の猶予中につき、旧条件(カウンターメーター付)で使用ができました。本日15:00~は新条件でのサービスに変わりました。最初のうちはカウンター数が増えると嬉しく感じましたが、最近では特に気にならなくなりました。(Web関係の業者さんからの反応は好評でした)ただ、無くなると少し寂しいものです。ホームページ開設日(店長日記の最初の日付)を調べると2004年4月18日でした。干支が一回りする月日が流れていました。 PS トップページのカウンターメーター欄は、近いうちに改訂します |
|
2016年11月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年11月8日(火) | |
朝、店に来る時から、いろいろと待たされました。小さい子供たちが引率の先生に連れられて駅前の横断歩道を渡っていました。結構な人数だったので、いつも以上に待たされましたが、さすがに誰も不満を漏らす人もなく子供達が渡りきるまで待っていました。非常にほのぼのとした光景でした。しばらくして、別の交差点で信号待ちしていたら、何故か歩行者が私の自転車に当たったにも関わらず、何事もなかったかのように過ぎ去っていきました。白髪交じりの年配の方だったので、本当に気づいていないのかもしれません。別に支障があるわけでもなかったので、こちらも何もなかったように、その場を後にしました。そして、お店に着くと地元地域の信用金庫の方が来ました。この前、(営業用)自転車の見積書を渡していました。そしたら、上層部より許可が下りて、新車を1台購入してくれるとの事でした。こちらは見積書を渡していましたが、期待して待っていた訳ではありませんでした。でも、非常に有難いお話でした。今は動くよりも待っていた方が得策なのか?(「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」..... 家康) | |
2016年11月7日(月) | |
昨日、お客さんより、ウチに今展示してある車種について話をしていました。ただし、展示車ではサイズが合わず、メーカーに問い合わせる必要がありました。このメーカーさんは在庫情報の案内メールが週末に届くので在庫表を見ると、(私からすると)紛らわしい表示でした。在庫表には「〇」となっていますが、すぐ横のマスには「11/中」と表記されています。この時点では真意がよく解りませんでした。今日になってメーカーに直接電話で確認すると、「この車種の在庫はあります。ただし、出荷予定は11/中旬です」との回答でした。それなら、「〇」とかの表記しないで出荷可能期日のみにしてくれた方が単純明快で解りやすいのにと思いました。 | |
2016年11月6日(日) | |
本日はハンドメードメーカーが作製したロードレーサーに乗る機会がありました。レイノルズ953・ステンレスチュービング製のフレームでした。やはり、スチール系のフレームは乗り心地がマイルドで好印象です。職業柄、色々な素材のフレームに乗るように心がけていますがスチール系のフレームは落ち着きます。ただ、各素材にはそれぞれ特徴がありユーザーの用途・目的によって最適な選択筋は変わってくるので一概には何が良いのかを言い切ることは難しいものです。でも、今日のフレーム(自転車)は、さすがハンドメイドだと想わせてくれる乗り味でした。 | |
2016年11月5日(土) | |
昨日はサイクルモードを観てきました。初日の平日にもかかわらず、たくさんの来場者で盛況でした。ただ、毎度感じることは、「イチオシのトレンド」。本命・核となるモノが感じられない気がしてなりません。相変わらずロードレーサーは人気ですが、(私個人的には)Diskロードが近い将来の主流になるかと想ってはいますが、まだUCIの正式な認定を受けている訳ではないので目玉という感じはなく、ユーザーも今は静観している感じです。あえて言えばスポーツ電動アシストバイク(e-Bike)の存在です。今後、どういう風に展開していくかは不透明です。海外では人気で「e-Bike」というカテゴリーがマーケット的にも認められそうな勢いと聞きます。ただ、日本では全く予測不能です。(交通法規等の社会的な問題も関係してきます)ただ、私を含めて漠然と「何か」を期待して今年も観に来ている感じです。その「何か....」が判らずにいる感じです。 | |
2016年11月4日(金)はルナサイクル臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年11月3日(木) | |
まずはじめに、明日は臨時休業とさせていただきます。理由はサイクルモード視察の為です。日本における実質上の国際自転車見本市です。ただ、回を重ねていくと段々、マンネリ感がでてきて、ここ近年の厳しい景気の影響もあり、(店を閉めてまで)行くかどうか悩んでいました。しかし、「自転車に携わる者として観ない訳にもいけない」と想い、今年も行くことにしました。行くと何かしらの発見・勉強。そして、気分転換になるものです。新しい近未来の情報や流れ、技術・メカ的な要素以外にも一般ユーザーの熱意・顔ぶれを観るのも勉強になります。(以前にデ ローザのブースの前に人がやたらと集まっていると想ったら日本サイクリング協会会長の(自民党)谷垣禎一先生が来ていたしました) | |
2016年11月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年11月1日(火) | |
先月にBomaの営業の方が見られて、今までメーカーで使っていた展示車を少し安く譲ってくれました。雑誌やカタログ撮影、サイクルモード等の試乗車として使っていた完成車だそうです。フレーム単品売りのCofy-2にBomaが誇るカーボンパーツ群(ハンドル、ステム、シートピラー)+シマノ・105(5800系)の完成車(実測7.9kg:ペダル無)です。このロードレーサーを特選中古車として、本日整備してお渡しできる状態にしました。トップページにも載せてみました。本来の仕様で計算すると約35万円相当になります。一応、20万円(税別)としました。多少、左クランクやシートピラーは使用感がありますが、他は綺麗な状態です。尚、ホイールは新品(Mavic Cosmic Elite)に交換しました。本当はチューブラーホイール(Boma TH-9)が装着されていましたが、おそらく、ウチのお客さん層には幾ら高価なホイールでもクリンチャーホイールの方が喜ばれると考えて私の判断で交換しました。このホイール(TH-9)も希望者がいれば5万円(税別)で提供いたします。よかったら、ご検討くださいませ。 |